ひとりひとりのこどもの心を大切にする保育

ご挨拶

この度は当園のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます

ふじかげこども園は幼稚園を経て、幼稚園型認定こども園となり、令和5年に新園舎完成を機に幼保連携型認定こども園となりました。

教育目標や方針は今までと変わりませんが、現代において子供たちの環境、保護者様の環境などに一層寄り添う幼児教育に努めてまいります。
特色ではありませんが当園は絵本を充実させており、図書室(わくわく文庫)で、こどもたちが自ら本を選び、読んだり、借りたりしています。
こどもたちは絵本から様々な刺激を受けて、ものづくりをしたり、虫を探しに行ったり、自発活動も想像を含みどんどんと遊びの輪が広がります。
遊びがおのずと盛り上がるという雰囲気を大切に、真摯にこどもたちの育ちを見守っていきます。

園長 光岡真嗣

園について

教育目標

ひとりひとりの
こどもの心を
大切にする保育


教育方針

体験を通して いろいろな事に挑戦できる たくましさを身につけ
思いやる優しい心 感動する素直な感性
限りなく広がる知恵を 自分で考える強い意志を
そして 感謝の心を育てる

ひとりひとりの育ちに合わせた心に寄り添う保育を!

 ふじかげこども園は、子どもたちの自発的な遊びを大切に考えています。自分の思いをしっかり受け止めてもらった子どもたちは、自ら考えて行動するなかで、思ったことを素直に表現し、意欲的にのびのびと活動に没頭していきます。その遊びを通して仲間ができる。喧嘩やトラブルも大切な宝物。なぜなら、それは相手の思いに触れ、悩んだり気づいたり…子どもたちをまた大きくしてくれるからです。

 ふじかげこども園は、喧嘩もトラブルもないような無菌室にはしません。様々な経験から色々な感情を味わうのも子どもにとって大切なことです。幼児の知恵は理論よりも実際の経験を通して学びとるものだと考えています。私たち保育者は、その時一緒に悩む先生でありたい。子どもの気持ちの側にいる先生でいたい。子どもの興味や関心に一緒に目を向ける先生でありたい。そして、1人ひとりを見守る先生でありたい。そう思っています。藤影の保育を理解し共感して頂ける保護者のみなさまとともに…!!

まことの保育(仏教・真宗保育)を通して…生かされているいのちに目覚め、ともに育ち合おう!

 私たちは、自分自身で生きていると思い込み、何事もあたりまえと生きています。しかし、本当は決してあたりまえではなく、他の多くのいのちに支えられ、そのお陰で生かされて生きているのです。生きていると思っている私の身体は、野菜や魚肉など、食べ物だけでも毎日多くの生命を貰いうけています。太陽や空気に至るまで自然の恵みを限りなく受けています。それら生命の中に私自身がつつまれて、育てられ生かされていることを、先ず知らなければなりません。生きとし生けるものそれぞれに命の輝きがあり、互いにその違いを認め合い、ともに生き、共に育ちあうところが、まことの保育の中心です。
普段あたり前に使う言葉だから「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」感謝(おかげ様)の心をたいせつに。

年間行事と園の生活

行事を通して学ぶ 

入園式
内科検診・歯科検診
こいのぼり見学
花まつり
降誕会
じゃがいも堀り
いもさし
カレーパーティー 
公園水遊び 
夏まつり・お泊り保育
夏やすみ
お手紙プレゼント 
運動会 
バルーンキッズデー 
いもほり・やきいもパーティー 
もちつき・成道会 
観劇「角笛」
生活発表会
ご正忌 ・お茶会
じゃがいも植
豆まき・涅槃会
お別れ遠足・お別れ式
卒園式
毎学期始業式・終業式 
毎月誕生会
お弁当の日 
サッカー教室
災害避難訓練

子育て支援

ひよこ組(子育て支援事業・一時預かり)(現在:休止中)

藤影幼稚園では保護者の急な用事や諸事情(仕事・お産…など)でお困りの方を対象に実施しています。

  • ご希望の方は園までご相談ください。
  1. 期間 月~金 (土曜・日曜・祝日はお休みです)
    • 但し園の行事等によっては、お預かりできない場合もあります。
  2. 時間 午前9時30分~午後2時
    • 午後2時以降からの預かりの場合も1日2,000円は加算となります。
  3. 費用 一時預かり申込金 …10,000円
    • 保育料 1日 …2,000円 (基本料金)
    • バス利用1日 …200円 (バスコースのみ対応)
    • 給食1食(要予約) …300円
    • 用品購入代金 … 別途お知らせします。(名前札など)
7:30

‘‘朝のぱんだくらぶ’’ 早朝預かり  400円

9:30

基本預かり時間  2,000円(おやつ代含む)

14:00

‘‘ぱんだくらぶ’’ 預かり保育 600円 (おやつ代含む)

16:30

‘‘ぱんだくらぶ’’ 預かり保育延長 200円

17:30

‘‘ぱんだくらぶ’’ 預かり保育延長 400円

19:00

3.場所 0・1・2歳児クラスの部屋

  1. 受付 予約制。随時受け付けます。人数の都合等でお預かりできない場合もあります。
  2. 持ってくるもの お着替え(おむつ)・エプロン・上靴・水筒・弁当・おてふき
    ※その他必要なものがあればご連絡します。
  3. その他 一時預かり保育のおともだちは、園児とは異なることがあります。
    • 園行事は基本参加いただけません。
      都合により、お預かりできない日はお断りさせていただく場合もあるかと思いますがご了承ください。
      その都度担当より連絡します。 
    • ロッカーの準備ができない場合は『個人用のバスケット』を購入していただきます。
    • お道具などは園のものを使いますので、特に用意していただかなくても結構ですが、園児のものとは異なったり、共用となったりします。
    • 保育中のケガや病気などについては、幼稚園が任意で加入している保険の範囲外となりますのでご了承ください。 また、緊急カードを提出していただきます。

CORO CORO HOUSE
(子育て支援事業)

ころころはうす

◆毎週木曜日 10:00~13:00(心がほっと落ち着く畳のある部屋)

◆0.1.2歳児を対象としたフリースペース(3.4歳児兄弟姉妹参加OK)

工作・からだあそび・おやつ作り(おやつ作りは不定期 ※要予約)

要電話予約 0952-23-2336

お着替え、お茶、おむつはご持参ください

※藤影幼稚園インスタグラムで、サロンの様子を発信しています。

お問い合わせ

TEL (0952)23-2336

入園のご案内

園児募集要項

令和7年度園児募集要項

学級編成予定(令和7年度)

スクロールできます
年齢利用定員クラス数募集人数備考
1年保育・年長 (5歳児)30名1クラス募集なし
2年保育・年中 (4歳児)30名1クラス若干名
3年保育・年少 (3歳児)30名2クラス1号認定児 6名1クラスあたり15名
2歳児24名1クラス1号認定児 4名、2・3号 2〜3名満三歳4名を含む
1歳児12名1クラス3号認定児 6名
0歳児6名1クラス3号認定児 6名

令和7度 利用定員 130名
 1号認定  34名
 2号認定  60名
 3号認定  36名

入園願書配布 令和6年10月1日〜
入園願書受付 令和6年11月1日10時より(土日祝日を除く)


認定および入園手続き

1号認定
<★令和6年11月1日(金)10時より随時受け付けいたします。>

幼稚園に直接申し込み → 幼稚園より内定 → 幼稚園を通して市町へ申請 → 幼稚園を通して認定証の交付 → 藤影幼稚園と契約

2号認定・3号認定
<★令和6年11月1日(金)より12月13日(金)の期間>【第1次入所受付期間】
 佐賀市の窓口で認定申請をしてください。
<令和6年12月16日(月)より令和7年2月5日(水)【第2次入所受付期間】
 佐賀市の窓口で認定申請をしてください。
<令和7年2月6日(火)~令和7年3月5日(水)【第3次入所受付期間】
 佐賀市の窓口で認定申請をしてください。

市町に認定申請し認定証を受け取る → 市町に藤影幼稚園の利用希望を申し込む → 市町が調整し利用先の決定 → 藤影幼稚園と契約

入園案内・願書

 ◆お問い合わせ・願書請求は下記までご連絡ください。(担当:宮地)

ふじかげこども園

TEL 0952-23-2336
FAX 0952-37-3773
MAIL fujikage.kg@gmail.com

教育・保育の「認定」について

1号認定

満3歳児以上で教育のみを希望(教育標準時間) 

※いままで通り、幼稚園の預かり保育は利用できます。

 2号認定

満3歳児以上で「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望 

保護者の就労などの状況に応じて、利用時間が異なります。

  • フルタイム就労を想定した利用時間 :最長11時間
  • パートタイム就労を想定した利用時間:最長8時間

※就労している方も1号認定を受けて預かり保育を利用することもできます。

 3号認定

0歳児~2歳児で「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望 

保護者の就労などの状況に応じて、利用時間が異なります。

  • フルタイム就労を想定した利用時間:最長11時間
  • パートタイム就労を想定した利用時間 :最長8時間

バス送迎

年契約  往復:月額 3,000円
     片道:月額 1,500円

入園契約時に、バス利用の希望を取り、次年度の運行表を作成します。
毎年、コースや時間は変わります。
最長乗車1時間程度(8時~9時)で、運行できるようにコースを設定します。
時間など希望に沿わない場合は、送迎をお願いすることになります。

アクセス